古典の定期テストのための勉強法
古典の定期テストの勉強をしようと思っても、何をすれば良いのかわからず毎回なんとなくのテスト勉強になってしまって安定した点数をとることができないという方は意外と多いのではないでしょうか。他の教科とあわせて定期テスト前には、勉強計画を立ててそれに沿って学習を進めていきましょう。古典の勉強法については、コチラを参考に学習してみてください。
音読する
まずは古文を音読しましょう。読めなかったり、つっかえてしまうところは意味を理解していない場合が多いので、あいまいな箇所があれば意味を再度調べなおします。古文と現代語訳どちらも声に出して読んで意味と文章の流れを暗記できるくらい繰り替えしましょう。古文を読んで日本語訳がすぐ浮かんでくるように、そしてその情景をイメージしながら音読していくと記憶も定着しやすく思い出しやすくなります。まずは音読をして古文に慣れていきましょう。
単語を覚える
古文の文章中に出てくる単語はすべて暗記しましょう。1日にたくさん覚えるよりも、毎日少しの量をだんだんと覚えていく、その都度忘れていないか確認するということを繰り返していきましょう。定期テストは他の教科の暗記物もあるので、適度に配分しながら覚えていくと無理なく暗記することができます。文章を音読するときに同時に覚えることができれば、暗記のために頑張らなくても自然と覚えることができるので、声に出して覚えていきましょう。
古典文法を学習する
文法問題は必ず出題されます。特に助動詞は完璧にしましょう。助動詞であればその言葉の意味と活用形をしっかり学習します。単語はもちろん、文法は入試でも必ずキーになるので、必ず定着させていきましょう。古典「助動詞の活用」をマスターしよう!に印刷して使える表があるので、ぜひ活用して助動詞を覚えてください。表とあわせて歌で覚える古典の助動詞も参考に確実に覚えていきましょう。
読解力をつける
定期テストでは古文と現代語訳を暗記してしまえば点数を取ることができます。しかし、入試問題になると完全初見の問題に取り組まなければならないので、暗記するときにその言葉の意味と使い方もきちんと覚えるようにしましょう。古文は主語がわかりにくくなっています。主語判定を確実にできるようになりましょう。主語判定ができると、先に述べた活用形があっているか確認もできます。
文章の背景を知る
定期テストでは、筆者とタイトルは覚えておきましょう。いつの時代のものかも理解しておくと内容理解しやすくなります。また、今とは季節がズレていたり身分制度があったりするので、古典常識を理解しておく必要があります。
まとめ
定期テストは暗記してしまえば一定の点数は取れます。今後のためにもきちんと理解を深めていくと他の教科と比べてより高得点が狙える科目です。古典の定期テストの勉強法の中でも、声に出して音読すること、文法をマスターすることを中心に古典の学習を進めて定期テストに臨みましょう。