古典の定期テストのための勉強法
古典の定期テストの勉強をしようと思っても、何をすれば良いのかわからず毎回なんとなくのテスト勉強になってしまって安定した点数をとることができないという方は意外と多いのではないでしょうか。他の教科とあわせて定期テスト前には、勉強計画を立ててそれに沿って学習を進めていきましょう。古典の勉強法については、コチラを参考に学習してみてください。
どう勉強したらいい?
――今回は古典の定期テストの為の勉強法という事で、
中1、2、3辺りから確実にやってくる定期テストというものの中で古典の勉強法
そもそもどうやって勉強したらいいのかという事を迷われている方は結構多いと思います。
という事で、本日はそのお話をさせて頂ければと思います。
ちょっとざっくりな質問で申し訳ないですが、どう勉強していったらいいですか?
岡部:学校の先生は多分お嫌いでしょうし、確かに本質的ではないのですが、
教科書ガイドといういわゆるあんちょこと言われるやつはかなり使えます。
ただ、あれを買ってくる生徒というのは、往々にしてあれを買って訳を読みさえすれば点が取れると思っているので、点が取れない訳です。
学習のレベルが低いというか、どこまで勉強しなきゃいけないか、という事を理解していないので点数が取れない訳です。
結局の所、出題者はその授業をやっている先生な訳です。
リバースアセンブルというか逆から攻めるというのがどんなテストでも一番大事な事です。
誰が出題するのかという事を考えて欲しいという事です。
――先生がその授業の中でもの凄く強調している事は多分テストに出るんだろう、という逆算が出来るかどうかという話しですかね?
岡部:そうですね。
ですので、授業をちゃんと聞く、授業のノートはきちんと取れ、取れなかったら友達からもらえ、
というのが一番正攻法になる訳です。
結局ノート手に入れました、あるいはあんちょこを手に入れました、
で終わっているから点数が取れないんです。
あるいは訳文を丸暗記してその場限りでなんとかごまかしているから今回取れても次回は取れないという事になります。
もしくは毎回毎回それでやっとの事で前日徹夜して勉強して7割8割取れます、
古文はそこそこ取れますと思っているが、模試になると一切役に立ちません。
初見の文章には歯が立たない、という経験をされた方はとても多いんじゃないかと思っています。
効果のある勉強法とない勉強法
――ここからは定期テストの為の勉強法もそうですが、いわゆる勉強法として
効果があるなしみたいな話をいくつかあげていきたいと思います。
例えば、英文ではよく言われると思うんですが、とりあえず一旦文章があってその文章を音読してみよう、みたいな事を言われます。これは古典では有効でしょうか?
岡部:ある程度有効だろうと思います。
これは英語も一緒ですが、音読さえすればよいというものではもちろんないです。
間違って音読している時にそれを訂正してくれる人というのが周りにいないと、ただただ間違った読み方を覚えてしまうというのはあるでしょう。
英語も同様でしょうけれど、どこでブレスをしているのか、
どこで単語の切れ目だと考えているのか、というのが如実に出てくるので、音読をするというのはとても大事な事になるかと思います。
ただ、独りよがりにただただ字面を追っているのではいつまでたってももちろん理解には繋がりませんから、考えながら読んで頭の中で品詞分解をしながら音読をしていくというのを癖にして頂きたいとこです。
単語を覚える必要性
――単語を覚えていないとどうしても話が進まない、当然意味を理解出来なければという事になると思います。
定期テストの為に単語を覚えるという話でいうと、出てくる文章だったり範囲だったりとか単語をしっかりと覚えてくという事になるんですが、それ以外の単語をちゃんと覚えておく必要性ってどの程度あるんでしょうか?
岡部:高校2年生までであれば、恐らく2、300語です。
いわゆる学校で配られる単語帳というのが高校生になると出てくると思います。
それをきちんと覚えていきます。
これは単語の所でも話をしますが、古文単語というのは出題される所が決まっています。
現代語と古語とで同じ単語同じ発音だけれども意味が異なるものです。
有名なものであれば、美しいという形容詞はビューティフルの意味でも使いますが、プリティ可愛いキュートの意味で使う方が出題されます。
こういった現古異義語と言われるもの、あるいは同じ単語だけれどもたくさん意味を持つものです。
多義語と言われるものです。
この辺りに注意を払って覚えて頂ければと思いますが、とにかくその単元で出現した単語は絶対に覚えます。
且つ、学校で課されるであろう単語テスト、毎回今20個とか50個とかという形でテストをされていると思います。なので、それをきちんと毎回取るという事は大事だろうと思います。
文法の学習法
――文法についてなんですが、恐らく範囲となっている文章の中で使われている文法というものがあったりするんですが、その文章にしか出てこない文法はどうやって学習したらいいんでしょうか?
岡部:恐らく定期テストですでに学校で文法事項一周終わってしまった、
例えば一貫校で中学2年生ぐらいから古典文法を始めているタイプの学校では高校1年生時点で全部文法終わっています。
そういう学校の高校2年生の定期テストはもうどこから出されても文句が言えない状態です。
ただ、そうではなくて今回の中間試験の文法の範囲はここからここまでですと言われている事があります。
例えば助動詞のきから、き・けり・つ・ぬ・たり・り、時世に関わるような助動詞を中心に扱いますと言われた場合、そこを中心に本文中に出てくる、き・けり・つ・ぬ・たり・り、をきちんと品詞分解出来るようにしておきなさいという事はとても大事だと思います。
例えばそういう順番通りというか、用言やって助動詞やって敬語やって助詞やってというような順番通りでないけれども、よく色んな文章に出てきて大事だとされるような文法事項、且つ、先生が板書したようなものです。
お決まりのパターンは、呼応の副詞へ打ち消しが不可能だとか、
いと打ち消しだとあまり何々ないだとかそういうやつです。
こういう呼応の副詞であるとか、あるいは一部の副助詞、だに・すら・さえであるとか、
そういったものはピンポイントで学校の先生が授業内で板書をして説明してくれていたりするはずです。
今回助動詞の一連の流れからはズレちゃうけど、今回これ出すよという意図をもって説明しているものというのは丁寧に復習すべきであるし、また、文法の問題集でどこで扱っているのか確認して、その問題を事前に一度解いておくという事は大事になるんじゃないかなと思います。
音読する
音読の意義
古文を読む際につまずいたり、読むのが難しいと感じることはよくあります。しかし、これは古文の意味を理解していないことが原因かもしれません。音読は、古文と現代語訳の両方を声に出して読むことを指します。つまり、古文の文法や語彙を理解し、その文章の流れを把握するために行います。
意味の再確認
音読中につっかえたり、あいまいな箇所があれば、それらの部分の意味を再度調べましょう。意味が分からないまま古文を読んでも効果的な学習にはなりません。意味を理解することは、文章全体を理解する第一歩です。
繰り返しの重要性
古典を理解し、記憶に定着させるためには、繰り返しの練習が必要です。古文と現代語訳の両方を音読して、その情景をイメージしながら読むことで、記憶が定着しやすく、思い出しやすくなります。最初はつっかえることもあるかもしれませんが、継続的な練習が大切です。
音読のメリット
音読をすることで、古文が頭に入ってきます。また、古文と現代語訳を同時に声に出すことで、文法や語彙の理解が進み、文章の構造や意味を深く理解できるようになります。さらに、音読は古典の試験やテストに対する自信をつける手助けにもなります。
したがって、古典の勉強を始める際には、まず音読から始めましょう。古典に慣れ、意味を理解し、文章を思い浮かべながら読むことで、古典の学習効果を最大限に高めることができます。
単語を覚える
単語の暗記の重要性
古典の文章には多くの古語や現代ではあまり使われない言葉が含まれています。これらの単語を理解し、覚えることは古典文学を読み解く鍵です。単語を覚えることで、古文の意味を正確に理解し、文章全体を把握することができます。
適度な分量での覚え方
一度にたくさんの単語を覚えるよりも、毎日少しずつ覚えていく方法が効果的です。この方法は長期的な記憶の定着に役立ちます。また、単語の暗記をサボっていないかを確認する習慣をつけましょう。定期テストでは他の科目の暗記も必要ですので、適度に時間を配分しながら単語を覚えていくことが大切です。
文章と同時に覚える
単語を覚える際に、文章を音読しながら覚えることができれば、暗記が自然で効果的に進みます。単語が文章の一部として使われている文脈で覚えることで、単語の意味や使い方を実践的に理解できます。声に出して覚えることで、単語が頭に定着しやすくなります。
古典文法を学習する
文法問題は必ず出題されます。特に助動詞は完璧にしましょう。助動詞であればその言葉の意味と活用形をしっかり学習します。単語はもちろん、文法は入試でも必ずキーになるので、必ず定着させていきましょう。古典「助動詞の活用」をマスターしよう!に印刷して使える表があるので、ぜひ活用して助動詞を覚えてください。表とあわせて歌で覚える古典の助動詞も参考に確実に覚えていきましょう。
読解力をつける
定期テストでは古文と現代語訳を暗記してしまえば点数を取ることができます。しかし、入試問題になると完全初見の問題に取り組まなければならないので、暗記するときにその言葉の意味と使い方もきちんと覚えるようにしましょう。古文は主語がわかりにくくなっています。主語判定を確実にできるようになりましょう。主語判定ができると、先に述べた活用形があっているか確認もできます。
暗記と理解の両立
確かに古典の定期テストでは古文と現代語訳を暗記すれば高得点を狙えることもあります。しかし、入試問題では完全な初見の文章に立ち向かう必要があります。暗記する際には、その単語や文法の意味と使い方にも注意を払いましょう。単語や文法の背後にある文脈を理解することが重要です。
主語判定の重要性
古文は主語が明確でないことが多いため、主語判定のスキルを確実に身につけましょう。主語を正確に特定できると、文章の意味や文法構造を理解しやすくなります。主語の判定ができれば、活用形の確認なども効果的に行えます。
文法構造の把握
古典の文章は独特の文法構造を持っています。これを理解することは、文章の意味を正確に読み取るために不可欠です。文法構造を把握し、文章の中でどのように機能しているかを考える習慣を身につけましょう。
実践問題の積み重ね
読解力は実践を積むことで向上します。古典の実践問題を解いて、定期的に挑戦しましょう。解答後に正誤を確認し、誤った部分を丁寧に復習することで、間違いから学びます。
文章の背景を知る
筆者とタイトルの把握
古典の文章を読む際、筆者とタイトルは覚えておきましょう。筆者がどの時代の人物であるか、また、作品のタイトルから内容の一端を予測できることがあります。これにより、文章の文脈を理解しやすくなります。
時代背景の理解
古典文学はさまざまな時代背景を反映しています。古代日本の文学作品では、季節感や身分制度などが重要な要素として登場します。それぞれの時代背景を理解することで、文章の意味や背景情報を正確に把握できます。
古典常識の習得
古典文学には特有の言葉や表現が含まれており、これを理解するために古典常識を身につけましょう。季語や身分制度、当時の風習など、古典の文脈を正確に理解するためにはこれらの知識が不可欠です。
文脈を意識した読解
文章の背景情報を把握したら、それを活かして文脈を意識して読み進めましょう。時代背景や筆者の意図を考えながら文章を読むことで、より深い理解が可能となります。
古典の文章を読む際、単なる文面だけでなく、筆者や時代背景、古典常識などを把握することで、文章をより豊かに理解し、読解力を向上させることができます。背景情報を積極的に調べ、古典文学の世界をより深く探求しましょう。
まとめ
定期テストは暗記してしまえば一定の点数は取れます。今後のためにもきちんと理解を深めていくと他の教科と比べてより高得点が狙える科目です。古典の定期テストの勉強法の中でも、声に出して音読すること、文法をマスターすることを中心に古典の学習を進めて定期テストに臨みましょう。